Himagine雑記

思いついたときに気ままに書く雑記帳

 今日は糸瓜忌(獺祭忌・子規忌)ーその1− 

    

 正岡子規は、明治35年(!902年)9月19日午前1時過ぎ、35歳の生涯を終えました。
 慶応3年(1867年)9月17日(旧暦)松山市(伊豫国温泉郡藤原新町)で生まれた正岡子規は、夏目漱石と交友を始めた年の明治22年(1889年)5月の夜、喀血して卯の花をめがけてきたか時鳥」「卯の花の散るまで鳴くか子規」と詠み、以来「子規」と号します。「子規」はホトトギスのことで「時鳥」「不如帰」などとも表記しますが、ホトトギスの口の中は真っ赤であり、血を吐くが如く啼くといわれることからつけた、何とも自嘲的な雅号ではありませんか。以後、宿痾の結核に苦しめられながらも、詩・俳句・短歌・小説などの革新運動に情熱を注ぎました。25歳の時に東京帝国大学国文科の学年試験を落第、そのまま退学、新聞「日本」に入社し、新聞「日本」の連載『獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ』によって俳句革新の第一声を発します。この俳話は俳句の歴史を説きながら当時の俳句を批判し、従来の「発句」に対して新しく「俳句」という名称を用い、以後、「俳句」という名が一般的に使われるようになりました。ところで獺祭書屋俳話ですが、先ず「獺祭」です。獺(かわうそ)という動物は、捕らえたいろいろな魚を周りに並べるという習性があります。これは獺が祭をするためだという中国の話があるそうです。このことから、詩文を綴るのに参考の書物を身の回りに多く広げ散らかすことが、獺祭になぞらえました。子規はこれをまねて自分の書斎を「獺祭書屋」と名付けたのです。下の写真は既に脊髄カリエスで病床から動けなくなった頃のものですが、周りは本だらけでまさに獺の祭のようですね。