Himagine雑記

思いついたときに気ままに書く雑記帳

明日2月11日は「建国記念の日」〜なぜ「の」が入るの?

      
ちょっとうるさいが、この「の」の謎解きには「紀元節」の歴史にまで遡らなければならない。
日本国は神武天皇の即位を以て建国とするという、戦前までの考え方を知らねばならない。この論拠は古く日本書紀の「辛酉年春正月庚辰朔天皇即帝位於橿原宮是歳為天皇元年(かのととりの春正月のかのえたつの一日、天皇橿原宮において帝位についた。これをもって天皇元年となす)」に依っている。明治5年11月9日、日本の暦は太陰太陽暦から太陽暦に改められ、明治5(1872)年12月3日を明治6(1873)年1月1日とすること、1年を365日とすること、4年ごとに閏年をおくことなどが決定した。そしてここに、推古天皇以来続いてきた太陰太陽暦(旧暦)が終わりを告げ、グレオリオ暦の太陽暦新暦)の採用となった。さらに明治5年11月15日に太政官布告によって神武天皇即位年を紀元元年とし、神武天皇即位日を正月朔1月29日とすることに決定した(グレゴリオ暦紀元前660年2月11日が〈庚辰〉であり〈朔〉である)。これを太陽暦に換算すると2月11日に当たるので、明治7年より2月11日に改められ「紀元節」と命名されたのである。この2月11日の「紀元節」の日付がそのまま明日の「建国記念の日」なのである。この紀元節は戦後の民主化とともに、昭和23(1948)年に廃止された。
 ところが、昭和26(1951)年頃から紀元節復活の動きが見られ、6年後には自由民主党衆議院議員らによる議員立法として「建国記念日」制定に関する法案が提出されたが、野党第1党の社会党の反対で不成立。紀元節復活に対する反対意見の主なものは、紀元節国家主義軍国主義の象徴を示す祝日であること、歴史的根拠が明らかでないこと、建国神話は政治的に作られたもので国民感情にそぐわないなどであった。一方、神社本庁、成長の家などの団体が紀元節奉祝会を結成するなどして賛成の立場で院外活動を続けた。その後、15年間にわたり国会に9回の法案提出と廃案の攻防が続いたのである。結局、〈建国されたという事象そのものを記念する日〉であるとも解釈できるように修正し、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ということで社会党も妥協、昭和41(1966)年6月25日「建国記念の日」を定める祝日法改正案が成立した。その後建国記念審議会の「2月11日」とする答申をうけて、「建国記念の日 2月11日」の政令が公布された。
10人の審議会は9回の会合で審議されたが、全9回出席者は5人のみ、大宅壮一は第2回の出席のみで最後の9回目の直前に辞任している。みなさんあまり熱心ではなかったようですな。結局9人中7人の賛成で2月11日が決まったわけである。
 ともあれ、この「の」は、建国記念日をめぐる15年間にわたる与野党対決の結果の、大いなる妥協の産物だったわけだ。たかが祝日か、されど祝日か。明日は全国各地で賛成・反対の集会が開かれるはずだ。年間15日ある「国民の祝日」の中で、成立まで15年かかって、今なお賛否両論かまびすしい祝日というのはこの「建国記念の日」の他にない。日本は、言論の自由が保障されている民主主義社会であるということの証だ。